![]() | ||||||
![]() | ||||||
寝室・収納 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
頸椎にも症状が現れ、ベッドからの起き上がりが困難であったり、上肢の障害で布団を払いのけることができない等の場合には、電動ベッドを利用して起きあがると良いでしょう。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
たち座りで膝や股関節に負担をかけないように、布団ではなくベッドを使いましょう。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
家具調電動ベッドの例 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
枕が体に合わないと、肩や首すじが凝ってすっきりと目覚められないことがありますよね。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |||||||
まず敷布団やマットのクッション性を確認しましょう。 敷布団やマットが硬い場合と軟らかい場合とでは、体の沈み込みが異なるため、自分に合う枕の高さが違ってきます。 | |||||||
![]() | ![]() | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
硬いマットでは枕2個分 | 軟らかいマットでは枕1個分 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||||||
売り場で自分の感覚に合う素材、形状を選びましょう。 枕には①羽根、そばがら、ポリエステル製のわたが入った標準タイプや②中央がくぼんだタイプ、③低反発ウレタン製で波型のタイプ、④パイプ、ストロー製でユニットに分割され高さ調節できるタイプなどがあります(詳細は専門のホームページをご覧ください)。 売り場で実際に感触を確認して、自分の好みの枕を選びましょう。 | ||||||||
![]() | ![]() | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
①標準タイプ | ②中央くぼみタイプ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
③波形のタイプ | ④ユニット分割タイプ | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
選んだ枕で実際に寝てみましょう。 百貨店、量販店、寝具専門店などでは、枕や敷布団、マットを試せるところもあります。選んだ枕で実際に寝てみましょう。 写真(左)のように顔が水平になる枕の高さは関節や筋肉、神経への負担が少なくなります。しかし、写真(中央)のように顎が上がりすぎる状態、また写真(右)のように顎が下がりすぎる状態は関節や筋肉、神経に負担がかかってしまいます。同様に、横向きになった時に、写真(下)のように首が大きく回って横に倒れても負担がかかります(※注)。 敷布団、マットのクッション性と好みの枕を組み合わせて、仰向けでは顔が水平に、横向きでは首が大きく倒れない姿勢を目指しましょう! | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
顔が水平 | 顎が上がりすぎ | 顎が下がりすぎ | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
首が横に倒れる | ||
![]() | ![]() | ![]() |
(※注)骨と骨が接する関節面の圧迫が小さく、靭帯などが最もゆるんでいる姿勢を「安静肢位(あんせいしい)」と言い、頸椎の場合は写真のように自然なカーブ(生理的なわん曲)が保たれている姿勢を指します。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |||||
社会福祉法人 湘南アフタケア協会 | ||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
使いやすい取っ手の例 | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
使いにくい取っ手の例 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
衣装タンスの改善事例 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
作業机の引き出しの事例 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
コンセントの高さは目立たないように15cm程度が一般的ですが、45cm程度の高さにすると抜き差しが楽に行なえます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
スイッチ、コンセントの高さに配慮した事例。 | 車いすでもスイッチに手が届きます。 | あまり腰を曲げずに抜き差ししやすい。 | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ||||||
![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |