b12
yotuba1

玄関・廊下

a1d1

木造住宅の床は湿気による腐食防止のため、地面より45cm以上高くする必要があります。そのため、玄関の土間と床との間にどうしても段差が生じてしまいます。
一般的に玄関土間と屋内床面の段差は、戸建住宅で20cm~25cm程度、マンションなどの共同住宅で6cm~10cm程度あります。

a1d1a

<段差の解消>

1.踏み台

まずは比較的簡単に設置できる踏み台から検討してみましょう。
歩くことができる場合には、上がり框の段差を踏み台で分割すると、楽に昇り降りができるようになります。

item3
DSC1018

踏み台の例

踏み台で段差を2等分、場合によっては3等分することも検討してみましょう。
膝や股関節に制限がある方は、高さを12cm〜14cm以下にするなど、特に一段の高さに注意しましょう。

2.スロープ

車いすを使用する方の場合の段差解消はスロープが考えられますが、通常は玄関内部の広さの確保が難しいケースが多いため、介助者の介助を前提に、簡易スロープの利用も検討しましょう。

DSC1214DSC1216

簡易スロープの例(折りたたみ、持ち運びができます)

3.段差解消機

車いすを使用する方にとって、玄関の上がり框の段差は最大のバリアですが、段差解消機を設置することで単独で外出が可能になる方もいます。

DSCN0681

玄関土間に段差解消機を設けた事例

<手すりの設置>

上がり框の昇り降りや靴の脱ぎ履きの際は、体が不安定になるので補助手すりを設けたいところです。
手すりには縦手すり、踏み段の勾配に合わせた階段状手すり、横手すりなど数種類あります。
手すりの太さは通常は直径2.8cm~3.8cm程度ですが、しっかり握る必要がある縦手すりは細め(2.8cm~3.3cm程度)にします。
横手すりは、上肢の可動域や変形によっては、90cm~1m程度とやや高めが使いやすいこともあります。
肘(腕)をのせて使う場合は上面が平たい形状の手すりも使いやすいです。

DSC1007
item6

肘全体で支える。

DSC1015

玄関手すりの例

両手で支える。

<広さの確保>

車いすを使用している場合は、車いすの収納スペースが必要になります。
また、屋内外で車いすを使用している場合は、屋内用と屋外用車いすを乗り換えるスペースも必要です。

<出入口の戸>

車いすや杖を使う場合は一般的には引き戸の方が使いやすいです。
しかし、戸を引き込むスペースが必要であったり、戸が大きくなると重くなって開閉しづらいなどの問題が生じることもあります。
戸の開口幅は80cm以上あると車いすでも通りやすくなります。

DSC0903DSC0912

3枚引戸の例
引き違い戸よりも開口幅が大きくとれます。

ハンドルは掘込み引手(左)よりも棒ハンドル(右)の方が使いやすい。
引戸の室内側の錠は使いやすいものがないのが現状で、実際に試してみる必要があります。

IMG0483
IMG0472

玄関戸を親子ドア(開き戸)とした事例
出入口の床もフラットにしたため、雨水が室内に入らないよう、ドアの手前に排水溝をつけています。

<ドアノブ>

握ってまわす丸形のドアノブは使いにくいです。
指先の力よりも上肢全体を使って回せるようなレバーハンドルや棒状のハンドルをお薦めします。後付けで自動ドアにすることもできます。

DSC0907DSC0913

レバーハンドル

棒状ハンドル

<鍵>
鍵の形状も重要で大きめの形状ですと手指に負担を掛けず開けられます。
また、カード式やリモコン式のオートロックもあります。

DSC0835

カード式のオートロック
鍵を使わず開け閉めができます。

a1d1a1
d1ae1c1
a1a
a1c
d1a1a1a
b1
トップ