b12
yotuba1

トイレ

a1d1a1a1

リウマチ患者さんの多くは、次の3点を考慮することでトイレ動作が自立して行なえます。

B3b1B4a1B6a1

手すりの設置

便座の補高

洗浄便座

a1d1a1a
B3b1a
B3b1aポイント1B3b1a
B3b1a

<手すりの設置>

1.L型手すり

一般的には、立ち座りの際に使うL型手すりの縦部分は、便器の先端から15cm~30cm、座った体を支えるL型手すりの横部分は、便座の上面から22cm~25cmで、便器の中心から左右に35cm離れた位置が使いやすいとされています。

toiletesuri
illust2006
item11item2

立ち座りに使う縦手すり

平面

側面

2.肘掛け式手すり

手すりを握ることができない場合には、肘掛け式の手すりも検討してみましょう。

item7

肘掛け式手すり

B4a1a
B4a1aポイント2B4a1a
B4a1a

<便座の補高>

1.補高

膝などに痛みがあったり、曲げにくい場合には、便座からの立ち上がりが難しくなりますが、便座を高くすることで立ち上がりやすくなります(これを補高と言います)。
補高の方法には、便器の足元に台座を設ける、既設の便器の上に補高便座を乗せる、車いす使用者対応便器(高さ45cm)に交換するなど、いくつか考えられます。
便座のかさ上げよって他の家族が使いにくくなることもあるので、家族でよく話し合う必要があります。

toilehokou
illust2012
item4
item1item5

便器と便座の間に挟むタイプ。既製品なので高さの微調整ができませんが、簡単な工事で補高できます。厚さは3cmと5cmから選択できます。

柔らかいクッションタイプの補高便座です。厚さは3.5cm程ですが、体重で沈む分も考慮しましょう。

床と便器の間に木の板を挟んで補高する方法。自由な高さに調整ができます。

トイレの補高は、27人の方に訪問調査をして10人の方が補高をしていました。
補高後の高さは、45cm 〜 49cmでした。

2.昇降便座

昇降便座には、斜めに昇降するタイプ、垂直に昇降するタイプがあります。どちらが使いやすいかは実際に試してみるのがよいでしょう。
昇降便座は便座の補高よりも家族との共有はしやすいですが、商品によっては掃除しにくいものもあるので、ご本人の負担を考えて検討してください。

DSC0163

肘掛けの手元スイッチで操作します。

昇降便座(斜め昇降タイプ)

B6a1a
B6a1aポイント3B6a1a
B6a1a

<洗浄便座>

上肢に痛みや変形、可動域制限があると、お尻に手が届かなかったり、力が入らないなどのため、排泄の処理は大変辛い動作となります。
しかし、洗浄便座を導入することで排泄の処理が自立してできるようになります。
洗浄便座には、洗浄のみのタイプや温風で乾燥までできるタイプがありますが、水滴をトイレットペーパーで拭ける人もいれば、乾燥まで必要な人もおり、その人の状態に合わせて機種を選びましょう。
便器は今使っているままで、便座だけ洗浄便座に交換することもできます。

b

<紙巻き器>

手指の変形でトイレットペーパーをつかむことが難しい場合があるので、紙巻き器は紙の押さえが硬すぎないものが良く、また、手が届く範囲に取り付ける必要があります。

<水栓レバー、ボタン、センサー>
水を流すレバーが後ろにあると手が届かないことがあるので、リーチャーを備えておくか、壁にリモコンを設置したり、便器を離れるとセンサーで自動で水が流れる機種を検討すると良いでしょう。

DSC0552DSC0113

片手で切れる紙巻器だが、紙の押さえが硬く意外と使いにくい。

大きなボタンの洗浄リモコン

回転引き込み戸
引戸の引き込みスペースが取れない場合に有効なドアです。
回転スペースが開き戸の約半分で済むため、狭い廊下の場合等に有効です。

a1d1a1
d1ae1
c1
a1a
a1c
a1bb1
a1a1a
トップ